子どもは、天才!

 平成12年、大川市の教育委員会から特別非常勤講師に任命されて、1年間大川市立道海島小学校の小学4年生~6年生全員に、「篠笛と和太鼓(盆踊りを含む)」を教えました。  そこで、私は多くのことを学びました。又、そこの学校の先生方も多くのことを学び、そのことで研究発表までしています。つまり、太鼓で学校全体の雰囲気が明るくなり、はっきりと変わったのです。  具体的には、一人一人が積極的になり、授業中によく発表する様になったのです。よく挨拶する様になり、礼儀正しくなり、又、チームワークを大切にして、相手の立場になって考えることが出来る様になったのです。  そして、何よりも各児童が自信を持ち、アチコチで演奏したくて仕方ない状態にまでなったのです。  学校の体育館で、平成12年4月から始めました。6月頃に生徒にアンケートを取ってみました。それによれば、「楽しくて続けたい」と「きついから、出来たら止めたい」の意見がほぼ半々でした。学校での総合学習では、生徒は好き嫌いに関係なく、全て受けざるを得ませんでした。しかし、時間外の(大人も募集して)道海太鼓チームとしての練習は、自由参加でした。兎に角、夏の大川市民総盆踊り大会に間に合わせる為に頻回に練習を重ねました。  そして、その市民総盆踊り大会の時、夏に一生懸命に練習してきた子ども達が、自分と一緒にカッコ良く打てたのです。大人から絶賛されたのです。練習をあまりして来なかった子ども達の前で。  それからです、太鼓がいやで乗り気に打って来なくて市…

続きを読む

右脳を使って、人口順に、47都道府県が言える奥伝。

 「人口順の覚え方」  やる気さえあれば、貴方も出来ます。やる気さえあれば。  47都道府県で、多い順に、覚えているので、どの県でも、言って下さい。何番目か、当てますので・・・と言って、順番を書いた紙を渡して、空で言えば、芸になるかも知れません?(2020年4月1日最新版、毎年、少しずつ、変わりますよ!)  東京1394、神奈川920、大阪882、愛知755  埼玉733、千葉627、兵庫546、北海道524  福岡511、静岡300、茨城286、広島280  京都、宮城、新潟、長野  岐阜、栃木、群馬、岡山  福島、三重、熊本、鹿児島  沖縄、滋賀、山口、愛媛  奈良、長崎、青森、岩手  石川、大分、山形、宮崎  富山、秋田、香川、和歌山  佐賀、山梨、福井、徳島  高知、島根、鳥取  横浜市374、大阪市274、名古屋市232、札幌市197  福岡市159、川崎市153、神戸市152、京都市146  さいたま市130、広島市119、仙台市109、千葉市98  中国、インド、米国、インドネシア  パキスタン、ブラジル、ナイジェリア、バングラデシュ  ロシア、メキシコ、日本、エチオピア  フィリピン、エジプト、ベトナム、コンゴ民主共和国  ドイツ、トルコ、イラン、タイ  イギリス、フランス、イタリア *何かのお役に立てれば、幸いです。 https://www.yo…

続きを読む

自然は強い。

 令和2年6月21日(日)の夕方、庭の木の手入れをしました。6月1日にもしていたのですが・・・、雨が降ると伸びが早い感じです。  蚊取り線香を身体に付けて、家内から言われるままに、切って行きました。  で、思うのに、自然の木は、強いですね。  鳥が糞をして、その糞の中の種で大きくなったと思われる木が2本あります。家を建てたのが57年11月で、その時には、なかったはずで、それが、何もしなくても、逞しく、そして、きれいに、立っています。  父から、「ヒトツバ」と「キャラ」と「キンモクセイ」と「ウメ」と「モッコク」の木を、改築祝いに頂きましたが、37年の永い月日の経過で、ヒトと同じで、今は、それなりの姿になっています。  しかし、鳥が自然にもたらした木は、それと全く対照的に、凜々(りり)しく、どんどん若い枝を出して、今も、勢いよく成長しています。  純粋培養のラットは、弱いですね。雑種のラットは、逞しいですね。  ヒトも同じで、小さい時に過保護で育てると、大人になって苦労しますね。  こんな感じで、今回の新型コロナも、しぶとく生き延びているのは、人工的でなく、自然の産物かなあと、最近は、思っています。 *写真は、鳥がもたらした木の今の姿です。 https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/2020-06-21-1-thumbnail2.jpg?1592980978429 https://taharasosuei71.u…

続きを読む

同級生

 令和2年6月22日(月)の16:00~20:30過ぎまで、同級生4人が集まって、それなりの距離で座って、私の歓迎会をしてくれました。  場所が場所だけに、女性は、近寄りたくないみたいで、特に、夜は。(←周りがお墓に囲まれている感じになっているので・・・)  I君は、主催者で、既に退職、M君は、もうすぐ退職する人で、U君は、今年の初めに退職した人、私は、昨年の7月末に退職した人、4人に共通なのは、同級生と言うこと。  U君のことは、詳しく知らず、今回、初めて知った感じ。  暗くなっても、延々と話し、まあ、コロナ禍、病気、医者のかかりかた、政治、経済、教育、異性学、生き方、今後の予定など、多方面に渡って・・・。  皆、70年余も生きているので、人生経験豊富で、それなりに話が尽きない感じで・・・その間に、私が、ラジカセを持って行って、7本調子の笛で、ピアノに合わせて、「荒城の月」→「さくら」→「宵待草」→「赤とんぼ」、そして、帰る間際に、8本調子で、「(私のピアノに合わせて)荒城の月」を演奏しました。(←何故か、音がよく響いて、気持ちよく演奏できて、好評で、又、頼まれましたが・・・)  もう、職業離れて、同じ立場で、こんな感じで、たわいもない話だけで、5時間近くも、飽かずに、間を置くことなく、延々と話す何て、贅沢な生き方をしてるなあ・・・。  で、とても嬉しいことがありました・・・→演奏の好評価でなく、U君から、何人兄弟と聞かれ、4人兄弟の一番下と言うと、何でも、私は、末っ…

続きを読む

コロナ後、世界は変わる・・・

 コロナ禍後、世界は、かなり変わるのではと、個人的には思ってますが・・・。  中国、大変ですね。(政治の中心北京市の)コロナ感染者の増加傾向、長江周辺の洪水の危機(三峡ダムの工事ミス、重慶・武漢・経済中心の上海が、水没の危険?)、バッタの大群が襲来?、ウイグルやチベットでの人権問題、香港や尖閣諸島の問題、中ソ紛争、格差の問題(中国共産党員の私物化)、問題山積ですね。軍事費にお金をあまり使わずに、内政問題などにもっとつぎ込むべきだと思います。  米国も、大変ですね。ドル札を刷って、どんどん増やしていますが、その内、ドル安になるのでは?今は、まだ、経済大国で、軍事大国ですが、ヨーロッパや東南アジアから軍が撤退し、国内では、コロナ禍、格差問題、失業問題、人種問題と、ここも、問題山積で、トランプさんの2選は、難しいと思います。  北朝鮮、韓国との南北連絡事務所の爆破をしましたが、コロナ禍で、中国との援助が少なくなり、今後、韓国との援助が完全に絶たれるとなると、今でも大変なのに、どうなるのか・・・。  オーストラリア、中国との貿易、多いので、中国が難しくなれば、オーストラリアドルも、下がるのでは?  ロシアも、コロナ感染者が多く、原油が売れず、経済的に、苦しんでいます。  ヨーロッパも、EUが元気なのは、ドイツが元気だからで、そのドイツ、中国と親密にしてきているけど、その中国経済が落ち込むと、ユーロも、落ちるのでは。  となると、消去法で、あまり良くはないのですが、日本が一番良く…

続きを読む

<< 2020年06月
   1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30            

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介