現地の言葉

 海外旅行で、文字が少しでも読んだり話せたりすると、楽しさも、倍増する感じですが・・・。  アラブ首長国連邦に行った時、書かれたアラビア語、幸いに、英語と併記されていることが多いので、助かりました。  初めて韓国に行った時、アルファベットや英語が全く無くて、驚きましたが、それなりにハングル、勉強していたので、何とか・・・。  困ったのは、タイで、タイ文字が、実際には、崩し字で書かれていて、読めなくて・・・それに関する本が、探しても(帰って日本で探しても)なくて・・・現場で、一つずつ、覚えて行きました。  ポーランドに行った時、ワルシャワ駅でクラクフまでの切符を買うのに、英語でなく、ポーランド語で言われました。あらかじめ、ポーランド語で書いていたのを見せて、難なく、切り抜けましたが・・・台湾のタクシー運転手さん、韓国のタクシー運転手さん、英語は、日本の運転手さんと同じレベルに感じましたが・・・?!  マレーシアの運転手さん、どの人も、流暢な英語を話し、ここでは英語が出来ないと仕事がないと言われていました。で、私の様に、日本人で現地の言葉を言う人、まず、いないと言われましたが・・・。  バングラデシュの首都のダッカ、そこで一般の人が話す言葉、(1年半余)教わったのと違うなあと思っていたら、ダッカ弁でした。  1枚目は、アラビア語で、右から、タクシー・ドバイと書かれています。 2枚目は、アラビア語で、右から、上から、ハナ、日本の、中国の、アジアの、と書かれています。 …

続きを読む

<< 2020年06月
   1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30            

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介