スケジュール一杯・・・

 定年が、次第に延びています。老後の生き方も、当然、変化しています。特に、近年は。  今の日本、超高齢社会で、どの国も、経験してないことを、日本は、現在、進行中です。生活習慣病と共存しながらも、仕事をしている人も、多くなっています。  公務員の場合、永いこと、エレベーターに乗った感じで、スッと、無事に退職を迎えるケース、多いと思います。でも、認知症、公務員、多いんですね。  退職後、今までの仕事と関連ある仕事を続けるのか、別の仕事をするのか、キッパリと仕事を辞めるのか、一人一人、状況が違うので、その人なりに考えるしかありません。  老後の時間は、皆、平等に与えられています。老後、何をするのか、退職して考えても、いい考えが思い付かない人も多い様ですが・・・。  思うに、準備が必要と思います。趣味にしても、直ぐに出来る趣味は、直ぐに飽きます。継続することで、次第に、その醍醐味が理解出来る感じです。  私の場合、その基礎は、小さい時からありました。老後に、役に立つ何て、全く考えていなかったのですが・・・。  将棋は、小学校・中学校と、凝っていました。囲碁は、中学の終わり頃から、凝っていて、大学の教養部の時も、社会人としていました。その結果、今でも、テレビを見ながら、将棋と囲碁、充分に楽しめます。  太鼓は、小学校4年生の時、鼓笛隊の小太鼓をし、小学校6年生の時、大太鼓をしていました。横笛は、家に、プラスチックの笛があったので、(変わり者の私は)学校の音楽の時間、皆が、縦笛…

続きを読む

2020年08月
                  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31               

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介