方言・・・

 佐伯弁のコントが、ケーブルテレビでしばしばあり、時々、見ていますが・・・遠くから来た人が、「佐伯に来た時、佐伯弁で話すのを聞いて、初め、喧嘩しているかと思った・・・」と言っていましたが・・・!  そうですね、隣の宮崎県延岡市だと、全く違った感じの優しい延岡弁になり、言い合っていても、喧嘩にならない感じですね。  私の場合、博多弁、鹿児島弁、熊本弁など、いろいろ経験しました。まともに鹿児島弁を言われると、サッパリ、分かりませんね。  でも、方言って、何か、親しみを感じますね。  国単位で見ると・・・→  沢山の島があるインドネシア・・・ジャワ島では、ジャワ語で、バリ島では、バリ語で普段は言っているのに、ジャワ島の人とバリ島の人が話す時は、インドネシア語で話していますね。  東アフリカ地域だと、普段は話さないのに、遠くの人と話す時は、スワヒリ語を使っていますね。  中国では、それぞれが、いつもは、方言で話していて、それがとても多く、ちょっと離れると通じない感じで、その時には、共通語の北京語で話しているとか。  まあ、内モンゴル自治区で、モンゴル語教育を9月から廃止とのことですが、やはり、(格好いい、縦書きの)モンゴル語、残してもらいたいですね。  その点、ロシアでは、面積が広いのに、ロシア語がアチコチでよく通じるとか。  ヨーロッパでは、3ヵ国は、普通に話せる様にとの方針で、そんな人、珍しくないんですね。今は、もう、そんな時代に既に突入しているんですね。 …

続きを読む

2020年08月
                  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31               

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介