続・佐伯散策

 令和2年11月11日(水)、午後、「ひょうたん小路」(←いい所ですね)で昼食を摂った後に、9日の散策ルートと全く違う感じで、番匠川の大橋を通って、トキワインダストリーに行きました。  いつもの様に、ゴマスムージーを注文して、飲みました(家内は、いつも、違うモノを注文する感じですが)。  そこの本屋さんで、藤井聡太君推薦の詰め将棋の本を買ってしまいました。  天気が良くて、帰る時、カモが沢山泳いでいて、見とれていました。  今回、じっくりと散策しました。城山の方を振り返って、何度も見ました。  佐伯は、山と川と海に囲まれて、ホント自然に恵まれている所ですね。  さ・・・魚が美味しい  い(昔は、さえきと言っていた時がありましたが)・・・絵に描いた様に、きれい。  き・・・気候が温暖で、冬暖かく、雪が積もることはまずなく、夏は、大分県内では、一番(?)涼しい。  今日の歩いた歩数、一万歩を越えていました。71歳にしては、歩き過ぎかな? https://www.youtube.com/watch?v=DRQrEllZNl8(←佐伯) https://www.youtube.com/watch?v=t2kTa8x2cNM(←佐伯) (11月11日、記載) https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/2020-11-11-1-thumbnail2.JPG?1605146654097 https://t…

続きを読む

佐伯散策

 令和2年11月9日(月)の正午過ぎ、「BAL」で家内と美味しく昼食(野菜の多いランチで、二人で1.980円)を摂った後に、(家内がまだ中を見てなかったので)「さいき城山桜ホール」に行きました。  見ると、茶室も、立派なのが炉を切って二部屋ありました。  ここが今からいろんな催しが沢山されるんですね。フルに利用されて、正に、佐伯市の文化の発祥地になって欲しいです。いろんな人がここを利用してもらいたいなあ・・・佐伯市で働いている海外の人との交流場所にもなれればいいなあ(←これを強調する人、少ない感じですが?!)。  次に、「日本の道100選」を通って進みました。「汲心亭(きゅうしんてい)」の前を通って(月曜日は、汲心亭は、休み)、そのちょっと先にある「観光交流館」に行きました。ここの庭は、しばしば通っていますが、中の部屋に入るのは、今回が初めてで、二階もしっかり見ました。ちょっとした会合が気軽に出来ますね。いい所ですね。くつろげますね。  「観光交流館」の人の話だと、やはり、コロナ禍の影響は大きく、例年の半分ぐらいで、今、次第に回復気味って感じで、言われました。所属は、市の「観光課」で、「汲心亭」は、教育委員会の所属とのことでした。   *写真は、「さいき城山桜ホール」の中から撮ったもの、「さいき城山桜ホール」の外から撮ったもの、最後の写真は、「観光交流館」の入口。 (11月11日、記載) https://taharasosuei71.up.seesaa.net/i…

続きを読む

ナミビア

 令和2年11月9日(月)の19:00から25分間、アフリカの「ナミビア」の女性と話しました。ナミビアの首都の西の小さな街にいるとのことで、この時、時刻は正午で、気温は、17度とのことでした。  「ナミビア」では、言語は、教科書には、公用語は、英語とアフリカーンス語と英語と書かれていましたが、実際は、それ以外に、ドイツ語など、9カ国語が話されているとのことでした。  日本にとても興味を抱いていて、日本の文化を見せると、とても喜んでくれました。  25分の内、初めの10分間は、自己紹介をお互いにしたり、どこに住んでいるのかと地図で確認したり、そこで話される言葉は何かなどとの会話が続き、その後は、個人的なことも聞きあったりが多いのですが・・・  →10分間を過ぎると、日本の文化の話になって・・・(私のペースで)「(生の)篠笛演奏」をその場でし、(私の)「盆踊り太鼓」「茶道」の録画をユーチューブで見せ、その説明をし、質問に答え、又、和太鼓と茶道の写真を沢山見せて(海外での演奏の写真も)、更に、(海外での私の)仕舞、書道、日本画の写真も見せ、いろんな質問に何とか答えて、最後、時間いっぱい(実際は、26分を少し過ぎることが多いのですが)老人施設での篠笛演奏を見せて、終わるパターンとなっています。  アフリカーンス語、ドイツ語、最後に、ちょっと使って、この日の楽しいオンラインDMM英会話は、終わりました。  今日は、15:30から、アフリカの「モーリシャス」の人との会話になっています。…

続きを読む

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30               

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介