誤解

 「誤解」  お馴染みの女性アナウンサーが、話していますが・・・↓ https://www.youtube.com/watch?v=lBEGCdL2bss  これが、本当に、北朝鮮で放映されているとしたら、どう言えばいいのか、って感じになりますが・・・。  20年余前のことですが、私が教わっていた津久見高校のALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の英語の先生が、私との会話の中で(個人的に教わっていましたが)、次の様に言われました。  「日本語、何も知らなくて、採用OKでした。来た時、男性は、頭が武士の格好、腰に刀、女性は、着物と思っていました。しかし、その姿が空港でなかったので、驚きました。・・・ホントにホント、そう思っていました。」と。  韓国からの留学生で、私が教わった韓国語の先生が、私に言いました・・・→「今まで自国で教わっていた日本と、違っていました。私だけでなく、韓国から来た留学生、皆、同じことを言っています。」と。  そうなんです、永いこと、日本の姿、間違って思われている様で・・・。  イスラムの国々、私も誤解していました。まだ、誤解している人、多いと思いますが(←マスコミも)。  アメリカに住んでいる日本人が言っていましたが・・・→「アメリカに住んでいる人って、どんな人と聞かれるけど・・・中国人は、中国人で、韓国人は、韓国人で、ユダヤ人は、ユダヤ人で、〇〇人は、〇〇人で、集団作って、それなりの文化を維持してい…

続きを読む

クールジャパン-5-

 日本と言う国、もう、2000年以上も続いています・・・?  これって、世界の歴史から見ると、例外中の例外では・・・!!  世界で、そんな国、あるでしょうか?日本に次いで長い歴史を持つ国は、デンマーク。それでも、千数十年で日本の半分でしかないです。次の英国も、1000年に満たない。アメリカとフランスは、歴史が浅いです。中国4000年の歴史と言いますが、今の中華人民共和国になってからは、70年程、ロシアは、もっと新しいのです。  多くの東南アジアの国々が、第二次大戦後に独立しています。アフリカでも、それは同じ。  日本も、3回、そんな危機があったでしょうな?元寇の時、江戸時代の幕末の時、第二次大戦後の時、他国から領される可能性がありました。下手をしたら、戦後日本が分割されて、ロシア語が日本の一部で強制されていたかも知れなかったですね(戦後、学校教育を英語一辺倒でしようと言う動きもありましたが・・・)。  日本に来ていた年配のポーランドの人が・・・→「ロシアが攻めて来て、それから、英語は使えなくなった。英語でなくロシア語を強制的にさせられた。それで、英語、今も出来ません・・・」と言われていましたが・・・。  大和の国の字の中にも、偶然か、「和」なる漢字があります。正に、「和」を尊としとしてきた国、それが日本なのです。「武士は食わねど、高楊枝」「武士の情け」「勝って奢らず、負けて挫けず」・・・日本の精神は、長きに渡って培われてきたものに違いありません。  自分が産まれたのは、…

続きを読む

クールジャパン-4-

(10年前に書いた内容の再掲です、少し、修正しています・・・→)  昔は、何度も、「死」と言うのを肌で感じてきた様に思っています。  小学校低学年の時、ネズミ採りで採れたネズミを、入れ物ごと水の中に入れて、殺していました。それを(今は亡き)父がしていて、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・」と何度も言っていたのを思い出します。「今度生まれて来る時は、人間に生まれて来なさいね・・・」何て、父が言っていたのを思い出します。  その(田舎の)土地では、人が亡くなると、皆の前で火葬していました。焼いている途中で煙の色が変わって行き、今どうなっているのか、焼ける音を聞きながら子ども同志で言い合っていたのを思い出します。  又、法事で皆が集まると、ニワトリが殺されて、その場で、それが食事に出されていました。お腹の中に、小さい卵から大きい卵まで一杯入ったのを初めて見た時は、スゴク感動してしまいました。  日本人は、神社に行くと、「ニ拝二拍手一拝」します。食事の前でも、多くの人が、一拝一拍手までは行かなくても、手を合わせて、「いただきます」と言います。これって、貴方の命を頂きますってことで、生き物の命をもらって自分が生かされることに対して、感謝の気持ちを現わしている言葉なのです。つまり、ヒトは、命あるものを食べて生かされているのです。古来より、日本人は、生きているものには、皆、魂が宿っていると考えてきています。  そんな命の宿ったものを食べる時、それに、しばしば丁寧語の「お」を付けます。…

続きを読む

2021年03月
   1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31         

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介