10カ国語

 「10カ国語」  71歳にして、10ヵ国語、進行中です。  まあ、暇ですから、それに、海外にも行けないし・・・。  で、ずっとしている多国語、又、熱を入れてする気になっていますが・・・。 1、中国語・・・この言語、アラビア語と同じ様に、難しいですね。発音、難しいし、声調、特に難しいですね。私、昨年の5月から、オンラインで、上海の人から(数人で)教わっています。楽しいです。 2、ハングル・・・この言語、順番が日本語と同じだけに、日本人には、学び易いですね。パッチムがそれなりに、難しいですが。まあ、続けることが大切かなと思っています。  NHKのテレビで、ハングル講座、何度か、一応、最後まで学習しているのですが・・・。かって、釜山の語学学校に約3週間近く通って、ハングルだけの勉強って感じで、そこにある大学にも通って、ダブルスクールで、ハングル、勉強してきてはますが・・・。 3、アラビア語・・・文字が神秘的です。NHKのテレビの放映、今は、エジプト弁ですが、私は、過去に録画したアラビア語(フスハー)の講座の内容で、時々、勉強しています。 4、ロシア語・・・一見、キリル文字、扱いにくい感じですが、慣れれば、そうでもないですね(→何事も、慣れることが大切かなと、思いますが・・・)。  ロシアの人と直に接すると、とても親日的な感じがしています。 5、仏・独・西、NHKの教育テレビで欠かすことなくずっと録画して見ています。そこの景色も見れて、楽しいです。  …

続きを読む

NHK語学講座

  「NHK語学講座(教育テレビ)」  4月から、新学期となって、NHK語学学習が、又、始まります。  アラビア語は、エジプト編とモロッコ編が、3ヵ月交代(12回ずつ)で、放映されます。1月から3月まで、3ヵ月間、エジプト編を欠かさず見ましたが、まあ、肝心のフスハー(標準語)を理解してのエジプト弁と思うので、初めてアラビア語をしようと思う方には、ハードルが高い気がします。それに、実践を積むにも、今は、海外に気楽に行けませんから・・・。(→以前に、ドバイを中心にした物語風のアラビア語を録画しているので、それを時々見ています。)  ロシア語は、3ヵ月交代(12回ずつ)で、モスクワ編とサンクトペテルブルク編が放映されます。再放送が繰り返されていて、新しさは、ありません。それを時々見て、復習しています。  ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語は、それぞれ、24回ずつの(昨年10月から3月までの)再放送です。語学の内容は、少ないですが、いろんな景色などが出て来るので(ドイツ語では、全土、アチコチの所が、オーストリアやスイスまでが。フランス語では、南フランスが。)、旅に行った気持ちになれます。  中国語は、毎回、新作1年もので、今回、イモトアヤコさんが、生徒に登場します。今後の面白さが目に浮かびます。  ハングルは、生徒さんが、前回と同じ満島真之介君です。同じ人が生徒の例、珍しいですね。  日本では、第二外国語の注目度が低いですが、永い人生を考えると、英語以外の語学も、…

続きを読む

桜開花

  「桜開花」  令和3年3月22日(月)の午後、「歴史と文学の道(日本の道100選)」を家内と一緒に散策しました。まだ、満開ではないですが、もう、充分に楽しめました。  「佐伯菖蒲園」でも、桜が開花し、隣接する「東小学校」では、「オープンガーデン」もあって、これも、見応えがありました。  春になると、桜だけでなく、パンジーやビオラやムスカリなど、沢山の種類の花が咲いていますね。まあ、私も、名前を覚えようとそれなりに口に出して言っているのですが、(真剣に覚えるつもりがないのか?!)覚えるのは遅く、それに反して、忘れるのは早いですね。  雑草ですが、ホトケノザ、カラスノエンドウ、綺麗ですね。この2つは、名前、しっかりと覚えましたが・・・。   *https://www.youtube.com/watch?v=2sx7G7WTv2E(←歴史と文学の道、桜) *https://www.youtube.com/watch?v=XoZ3Wi3RywM(←佐伯菖蒲園) *写真は、オープンガーデンの花です。 (令和3年3月23日、記載) https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/IMG_2077-thumbnail2.JPG?1616455651520

続きを読む

2021年03月
   1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31         

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介