退職後のエッセイ(18)
「退職後のエッセイ、大分学事始」
令和3年9月5日、(教えてぶんぶん「大分学」から)「大分学事始」(第2集)なる本を、その本の執筆者の一人から、有り難く、頂きました。
内容は→「大分の風土を知ること、そこに起点に据えた国際的な展開の中で、大分という地域ブランドをどう活かせるのか、世界の中の大分の拠り所は、さまにこの大分学を出発点としています。」「大分合同新聞朝刊で連載している、教えてぶんぶん(大分学)のうち、2017年5月22日~2021年4月11日までの掲載文を、大分学検定の7分野に改編したもの。」 大分学研究会編 1.800円+税
その中の5、「スポーツ・芸能」の中での、「横綱・双葉山」の内容です。
相撲と言えば、何と言っても、69連勝の「双葉山」です。その説明文の一部から、以下に・・・→
子どもの頃、得意だったのは、何?・・・・→子どもの頃、体は、ずば抜けて大きかったのですが、気が弱くて、相撲は苦手でした。しかし、勉強と徒競走は得意でした。
相撲の特徴は・・・→「待ったをしない」で、「必ず受けて立つ」ことです。今一つは、跳んだり、引いたりといったことをしないし、「正攻法の相撲」です。正攻法の相撲で努力して、やがて大横綱になりました。
引退後の業績って何?・・・→1年6場所制や相撲診療所の開設、横綱審議委員会の設立など、多くの改革をしました。今日の大相撲の形は、双葉山によって作られたと言えるでしょう。
大分県民では、相撲界では、(長く大関で活躍した)千…
最近のコメント
「退職後の雑感(461)」- by 言霊 (05/18)