退職後のエッセイ(26)
「退職後のエッセイ、免疫学は、果てしない」
医学って、分かっていることは、それなりに多いのですが、分からないことの方が、圧倒的に、多いです。
大学生の時に、解剖学の先生が言われました、「解剖学なんて、研究する所なんて、もう、ないのではと、思われているかも知れませんが、そんなことは、全く、ありません・・・」と。
教科書は、分からない所、あまり詳しく書いていませんね。
自分で詳しく調べてみると、分からない所が、どんどん出て来て、面白いです。
「免疫学」の最近の発見は、目覚ましいです。藤井三冠が、どんどん段が上がって、彼の昇段の祝賀会をまとめてしていましたが、そんな感じですね。
「T細胞」って、よく言われていますね。そのTって、「Thymus」の「T」で、胸腺のことですが、ドイツ語読みで、チームスと言う人が多いのですが、米国では、サイマスと言われています。
この胸腺の働き、長いこと分からなかったのですね。免疫になくてはならないとっても大切な臓器です。歳を取ると、胸腺が脂肪化しています。
胸腺外で産まれるT細胞が、日本人により、発見されています。腸には、免疫細胞の7割もがいて、正に、腸は、免疫の要ですね。
骨髄で産まれた未熟なリンパ球が、胸腺を通って、厳しい試練を受けて、ちゃんとした「T細胞」になれるのですが、何と、そこでの試練で、立派なT細胞になれるのは、第2版では、1%以下、第3版では、数%以下と書かれていました。難しい国家試験以上の、凄い難関ですね。
…
最近のコメント
「退職後の雑感(461)」- by 言霊 (05/18)