退職後のささやき(11)

  「退職後のささやき(11)」  資格試験って、本来、どうあるべきでしょうか?  ニューヨーク州の弁護士資格試験、年に2回あり、一定の基準以上あれば、合格となっていて、正に、資格試験となっています。  日本の場合の弁護士試験、難関ですね。  車の自動車免許の試験、基準の成績以上であれば、合格で、何度でもチャレンジ出来ますね。資格試験では、これが当たり前ですね。  ところが、日本の場合は、資格試験なのに、入学試験の様に、競争試験ですね。  医師や歯科医師や薬剤師や看護師など・・・多くの国家試験が、正に、予備校めいた感じで、競争競争で、最低点の基準が公表されないし(←毎年、変わっています)、厚労省の都合で、一定の割合を落とすことになっている様ですが・・・?!  試験も、それなりに受験勉強しないと、合格しません!!  例え、超難関の旧帝大医学部を卒業しても、国家試験に合格出来るとの保証は、ないのです。多くの大学が、国家試験対策委員会めいたものを設立して、受験の為の受験勉強をしています。  いつまで、これを続けるのでしょうか・・・?!  私が大学に入学した時の昭和45年、医師国家試験の合格率は、97.9%でした。国家試験前に、ちょっとだけ勉強して、軽々と合格が常識でした。それが、年毎に、どんどん下がって行き、46年は、96.6%、47年は、93.8%、48年は、88.9%、49年は、82.2%、50年は、82.4%、そして、私が受験した51年は、80.4%と、クラスの2割程が不合…

続きを読む

退職後のささやき(10)

  「退職後のささやき、数字の謎?」  富士山の稜線、何故か、指数曲線になっているとか・・・?!  クフ王のピラミッド、アテネのパルテノン神殿、ミロのヴィーナスでは、その美しさを見せるのに、黄金比1対1.6が使われている。名刺や国旗などでも、縦横の比が、この黄金比だ。  黄金比と似た感じで、調和をもたらす比率に、白銀比がある。1対√2つまり、1:1.4の比率だ。コピー用紙に用いられている。  日本人の俳句の「575」、7を5で割ると、ちょうど何故か1.4になる。やたらに日本の文化には、奇数や素数が多い感じだ・・・→桃の節句は3月3日、端午の節句は5月5日、七夕は7月7日、753のお参りや、結婚式での339度。  短歌は、57577で、全てを足すと、31で素数。俳句は、575で、全てを足すとやはり素数の17。生け花の基本の比率も、7対5対3となっている。  人の名前にも、二郎や四郎もあるけど、一や三や五や九が使われることの方が多いかな。  太鼓にしても、3拍子や5拍子や7拍子の打ち方、しばしばしているし、「1本締め」や「3本締め」や「337拍子」はあっても、2本締めはないなあ。 *写真は、10年前、家内と一緒に行った宮島で、2011年6月15日に、撮ったものです。   *参考図書:雪月花の数学、桜井進、祥伝社  (令和3年10月30日、再掲) https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/CIMG0336-thumbna…

続きを読む

退職後のささやき(9)

  「退職後のささやき、責任者不在」  いじめなどの問題が起きると、誰が責任かって感じで、犯人探しが始まることが多いのですが・・・最後は、原因がはっきりしないまま終わることも多いのですが・・・今の時代、誰も責任を取らない感じになることが多く・・・昔の古来の日本の武士の精神はいずこへって感じにもなりますが・・・。  いい考えであれば、いつの時代も、党派を越えて決めて行けばいいと思うのですが・・・どの党も、自分の党のことばかり考えて、しっかりと、歩み寄りしない感じですね・・・総理大臣が代わりますが、大臣も、それと同じ様に、代わっていますが・・・→頻回に代わると、官僚の力が強くなるでしょうね。  そんな国会議員を選んだのも、独り独りの国民です。自分のことだけ、自分の地方のことだけを優先して選出されれば、それなりの力しか出せませんね。因果応報の理で、なるべくして今の姿になっていると思います(←選挙に行って、しっかりと、選出しましょう!)。  「奪え合えば足りず、与え合えば余る」って言葉があります。「知足(足るを知る)」との言葉もあります。  日本ほど、高齢化社会の国は、ありません。皆保険も、世界に誇るべきものです。海外からの観光客のレピーターの割合、諸外国と比べると、日本のそれは、高いですね。  東日本大震災後の日本人の対応を見て、日本の政治は三流だが、日本人は一流との印象を海外に与えていました。  今の混迷した姿は、(今からの高齢化社会を日本が生き抜く為の)産みの苦しみでしょうか・・・…

続きを読む

2021年10月
               1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                  

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介