退職後のつぶやき(26)

  「退職後のつぶやき、ブログ書き」  日本人は、世界一ブログ書きが好きみたいですね。海外の人は、そんな面倒なことは、更には、それをしばしば書くなんて、あまりしないみたいですね。  日本人の場合、多くの人がその人なりのブログを作り、作ってない人でも、メーリングリストに入って意見を述べたり、掲示板に書き込んだりしています。  世界は、そんなインテリ集団の日本人を相手にしないといけません。インターネットの普及は、韓国も中国も盛んですが、ブログ作成となると、日本が断突1位かも知れません。  日本人がブログを書く理由は、(ある年の総務省の調査によると)「自分を表現するため」が30.9%、「交流を広げたい」が25.7%、「社会貢献」が8.4%、「経済的利益を得るため」が10.1%となっています。  日本は昔から「日記大国」。「土佐日記」から始まり、「蜻蛉日記」「和泉式部日記」「紫式部日記」「更級日記」などと、著名な日記文学作品が数多くが存在しています。日本の学者の中には、ブログは21世紀のインターネット時代の日記文学作品だと指摘する声もあるぐらいです。唯一違うのは作者が作家ではなく、一般のネットユーザーだと言うことですね。  日本社会は「出る杭は打たれる」という諺が示すように、自我を主張しないことがよしとされてきています。日本人の日常会話はとにかく「曖昧」な世界ですね。自分の意見を率直に述べることはあまりないですね。その点、ブログの良い点は、匿名でも、自分の心の内をさらけ出すことができること…

続きを読む

退職後のつぶやき(25)

  「退職後のつぶやき、やる気の試験」  以下は、実話でなく、単なる、私の作り話です。  「令和3年11月から2月まで、毎土曜日の10:30~12:00までの90分間、総計12回、無料で、”佐伯市民のためのベトナム語初級の募集を行います。ベトナムの文化や料理を体験したい方はご応募ください。”との内容で、佐伯市観光課から、募集がありました。  講師は、佐伯市地域おこし協⼒隊メンバーのロアンさん。  で、72歳にして、まだ、好奇心旺盛の私は、「5人ほど、先着順」と書かれた内容を見て、募集が公表されたその日に、慌てて、参加の旨をメイルで通知しました。  10月の中頃、市役所から、場所を、市役所から「さいき城山桜ホール、セミナーコート」にしますとの連絡がありました。人数が多くなったせいなのかなとも思いました。  講義第一日目の11月6日、朝の10時前に行くと、セミナーコート内は、既に超満員で、100人近くの受講希望者がいて、もう、全く座れない。コロナ感染大丈夫かなと思いながらも、立って、取り敢えず、参加することにしました。  10:30ちょっと前に、市役所の職員らしき若い男性が入って来て、「今から、ベトナム人のロアンさんによるベトナム語初級を始めます。今回を受講して、もう、受講しなくていいと思われた方は、遠慮なく、辞退されて下さって結構です。次の13日に、参加されない方は、辞退したものとみなしますので。」とだけ言って、部屋から出て行きました。  ちょうど10:30に、ロアンさんらし…

続きを読む

退職後のつぶやき(24)

  「退職後のつぶやき、通じない?!」  令和3年10月13日(水)昼、ベトナム語の先生から電話があって、「定員が11名になったので、(予定の5人程度よりも多くなったので)それでもいいですか?、場所も変更になりますが、それでもいいですか?」と、突如、尋ねられました。  で、日本語でやりとりし、最後に、「さようなら」をベトナム語で、「ヘン・ガップ・ライ」と言うと、「エッ、何?」って感じで返され、分からなかったみたいで、私の解説を付けて、分かった感じになって・・・最後に、再び、ベトナム語で、「シン・カム・オン」(←ありがとうの意味ですが、宜しくお願いしますの意味もあり)と言うと、電話が切れました。最後のは、通じたのかな・・・?!  日本人がいきなりベトナム語で言うこと、佐伯では、あまりないと思うので、日本語として聞いていて、ベトナム語と思わなかったのかなと思いたいけど・・・?!  何でも、日本人がベトナム語を話しても、その多くは、日本人の発音は、ベトナムの人には、よく聴き取れないとのことで、特に、初心者ではそうで、途中で諦めて、中断するケースがとても多いとのことですが・・・。(←確かに、カタカナで音を覚えていると、通じないですね!)  語学上達は、失敗を恐れずに、どんどん現地の人と話すこと、機会があれば、それをフルに使うこと、出来なくて当たり前の精神で、継続して、話すことですね。(←そのことを、私の場合は、タイで、経験しましたが)  ベトナム顔は、やはり、難しいですね。声調が、ミャンマ…

続きを読む

2021年10月
               1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                  

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介