退職後のささやき(10)

  「退職後のささやき、数字の謎?」  富士山の稜線、何故か、指数曲線になっているとか・・・?!  クフ王のピラミッド、アテネのパルテノン神殿、ミロのヴィーナスでは、その美しさを見せるのに、黄金比1対1.6が使われている。名刺や国旗などでも、縦横の比が、この黄金比だ。  黄金比と似た感じで、調和をもたらす比率に、白銀比がある。1対√2つまり、1:1.4の比率だ。コピー用紙に用いられている。  日本人の俳句の「575」、7を5で割ると、ちょうど何故か1.4になる。やたらに日本の文化には、奇数や素数が多い感じだ・・・→桃の節句は3月3日、端午の節句は5月5日、七夕は7月7日、753のお参りや、結婚式での339度。  短歌は、57577で、全てを足すと、31で素数。俳句は、575で、全てを足すとやはり素数の17。生け花の基本の比率も、7対5対3となっている。  人の名前にも、二郎や四郎もあるけど、一や三や五や九が使われることの方が多いかな。  太鼓にしても、3拍子や5拍子や7拍子の打ち方、しばしばしているし、「1本締め」や「3本締め」や「337拍子」はあっても、2本締めはないなあ。 *写真は、10年前、家内と一緒に行った宮島で、2011年6月15日に、撮ったものです。   *参考図書:雪月花の数学、桜井進、祥伝社  (令和3年10月30日、再掲) https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/CIMG0336-thumbna…

続きを読む

2021年10月
               1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                  

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介