退職後のささやき(11)

  「退職後のささやき(11)」  資格試験って、本来、どうあるべきでしょうか?  ニューヨーク州の弁護士資格試験、年に2回あり、一定の基準以上あれば、合格となっていて、正に、資格試験となっています。  日本の場合の弁護士試験、難関ですね。  車の自動車免許の試験、基準の成績以上であれば、合格で、何度でもチャレンジ出来ますね。資格試験では、これが当たり前ですね。  ところが、日本の場合は、資格試験なのに、入学試験の様に、競争試験ですね。  医師や歯科医師や薬剤師や看護師など・・・多くの国家試験が、正に、予備校めいた感じで、競争競争で、最低点の基準が公表されないし(←毎年、変わっています)、厚労省の都合で、一定の割合を落とすことになっている様ですが・・・?!  試験も、それなりに受験勉強しないと、合格しません!!  例え、超難関の旧帝大医学部を卒業しても、国家試験に合格出来るとの保証は、ないのです。多くの大学が、国家試験対策委員会めいたものを設立して、受験の為の受験勉強をしています。  いつまで、これを続けるのでしょうか・・・?!  私が大学に入学した時の昭和45年、医師国家試験の合格率は、97.9%でした。国家試験前に、ちょっとだけ勉強して、軽々と合格が常識でした。それが、年毎に、どんどん下がって行き、46年は、96.6%、47年は、93.8%、48年は、88.9%、49年は、82.2%、50年は、82.4%、そして、私が受験した51年は、80.4%と、クラスの2割程が不合…

続きを読む

2021年10月
               1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                  

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介