退職後の雑感(65)

  「退職後の雑感、前橋レポート」  「前橋レポート」なるものがありました。「ワクチン非接種地域におけるインフルエンザ流行状況」の内容で、医療関係者が中心になって大掛かりに行われていました。  その内容は(調査した1984年は、大流行の年)、医療関係者も驚く程の結果だったのですが・・・→  ワクチンを打たなかった方が、比較にならない程、自然感染によって強い免疫力が付いていました。自然感染すると、翌年同じ型(A香港型、Aソ連型、B型)が流行した場合でも、ほぼ完全に掛からなかったし、3年経過すれば、その防御率は下がるものの、それでも、感染したことのない人とは大差があったのです。更には、症状の出ない不顕性感染が20%もいました。集団接種をしている高崎市との比較でも、インフルエンザワクチンをやめたことによる前橋市の死亡率が上がっている事実がなかったのです。(http://www.kangaeroo.net/D-maebashi-F-view-no-6.html・・・←驚きですね!)  更にさかのぼって、大正時代のインフルエンザ論争がありました。(←笑わないで下さいね!)  →大正時代、日本の学界を真っ二つに分けた大論争がありました。結局、大論争の結果、決着の付かないまま、二種類のワクチンが作られたのです。インフルエンザの原因として、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)では、インフルエンザ菌と肺炎球菌の二次感染が原因として両方の菌の混合ワクチンが、北里研究所では、インフルエンザ菌自体が病…

続きを読む

退職後の雑感(64)

  「退職後の雑感、武士道」  NHK教育テレビで、「武士道」の放映がありました。それを参考に、以下に、記しています。  欧米の「騎士道」に対して、日本人には、ちゃんとした「武士道」があります。  江戸時代、武士は「士農工商」制度で、戦闘がなければ働かない感じでの支配階級でした。働かなくても食べていけるのは、年貢を納める人がいるからです・・・→武士は身分が高いがゆえに、普通の人以上に厳しい義務倫理にしばられるべきとの考えになっていました。  久留米藩士の「真木和泉」は、「義」に付いて以下のように述べています。  「義(正義)はたとえて言うと、人の身に骨があるようなものです。骨がなければ首も正しく据わることができません。手も足も動きませんし、足も立つことができません。だから、人は才能があっても、学問があっても、義がなければ世の中に立つことができないのです。義があれば、無骨で不調法であっても、武士たる資格があるのです。」と。  義があっても「勇(勇気)」がなければ、実行に移せません。義と勇は離れ難い関係にあります。義でない勇は、本当の勇とは言えません。  主君の命令は絶対でしたが、武士は、主君の奴隷ではありませんでした。主君の間違った考え方に対しては、本物の武士たちは、命をかけて己の気持ちを訴えたのです。  嘘をつくことやごまかしは、恥ずべきこととされていました。武士たちは、己の正義に値するものに対して忠義を誓っていたのです。  「義を見てせざるは勇なきなり」  武士は銭勘定を…

続きを読む

退職後の雑感(63)

  「退職後の雑感、オリンピック」  北京での冬季オリンピック、4日(金)の開会式から始まり、20日(日)の閉会式で終わります。  17日の女子フィギャーのフリーを見ていて、優勝候補のカミラ・ワリエワ(ロシア・オリンピック委員会、15歳)が、得意のジャンプで、信じられない感じでのミスを何度もしました。ドーピング疑惑のことが重くのしかかっていたのでしょうか・・・?!  その結果、日本の坂本花織が、銅メダルとなった訳ですが、念願の銅メダルを取っても、何か、素直に喜べない感じですね・・・。  ワリエワのコーチが、演技直後に、冷たく叱責していたのを、マスコミが非難していましたが、又、オリンピック会長(IOC)のバッハ会長も、そんなコーチを批判していましたが・・・根は、とても深いと思いますが・・・?!  深掘りすれば、個人的な問題ではないことに気が付きます。  まず、今のIOCの在り方ですね。ドーピングをした彼女を出場させた所から、IOCの責任を問われるべきだと思います。ドーピング何て、「オリンピックで重要なのは、勝つことでなく、参加することである。」と言った「クーベルタン男爵」が聞いたら、さぞかし、嘆き悲しむでしょう。  それに、ドーピングが、国家ぐるみでなされているとしていたら、もう、それは、大大問題とすべきで、今後二度と起きない様に、IOCは、客観的な組織を設け、しっかりとしたチェック体制を作り直すべきですが、どうだったでしょうか・・・?!残念なことに、ドーピング問題は、過去にもあり…

続きを読む

2022年02月
      1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28               

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介