退職後の雑感(213)
「退職後の雑感、生きる意味」
高校生(1年生?)の時に、2歳上の姉から、フランクルの書いた「夜と霧」の話を聞きました。その内容に付いての姉の言い方は強烈でしたが・・・その時、内容をザッと姉から聞いただけで、その本を読むことはありませんでした。大学に入って、(大学2年生の)教養過程の時に、「哲学」で、「夜と霧」を読んで感想を書くことになりました。で、真剣に読み、課題のレポートも提出しました(哲学の講義も、しっかりと受けましたが・・・)。
小児科医になって忙しく働いている時も、何かその「夜と霧」の内容が心の何処かにひっかかっていた感じがしていました。故郷の佐伯の救急病院では、永いこと、眠る時間もない感じで、時間外に、新生児・未熟児医療を毎日していました。それも、10年半余も(一人小児科常勤医は、8年半余)。今は、もう体力的に出来ないのですが、どうしてその時、それが出来ていたのか・・・他の人からしばしばその理由を当時尋ねられたことがありましたが・・・自分でもその理由が分からない状態できていました・・・。
NHK教育テレビの「100分de名著」で、フランクルの「夜と霧」が取り上げられたことがあって、やっとその理由が分かった気がしました。
忙しく救急病院で働いている時、「どうして開業しないのか、(閉院した医院もあって、そこで開業すればお金も要らなくて)儲かるのに・・・」って感じでアチコチから言われていましたが・・・しかし、私は、新生児・未熟児医療や小児の救急医療がしたくてその病院に就…
最近のコメント
「退職後の雑感(461)」- by 言霊 (05/18)