退職後の雑感(391)

  「退職後の雑感、美輪明宏さんのトーク」  NHKの「あさイチ」で、「美輪明宏さん」の「プレミアムトーク」がありました。その中で、次の内容がとても印象的でした(以下は、自分なりに受け止めた内容で、少し変えて記載していますが・・・)。 1、偉い人とは・・・→正しい心を持って実践している人です。 2、人間は、もらうことばかりでは、ホントの幸せは、掴めません。もらっても、それが直ぐになくなって、「もっともっと病」になってしまうだけですから。まず、与えること。テイク・エンド・ギブではなくて、ギブ・エンド・テイクなのです。与えることで、人間は、どんどん幸せになっていきます。 3、苦しい時に、つい、人間は、酒に溺れたり、賭けごとに走ったりしがちですが、それでは本当の解決にはなりません。苦しい時は、兎に角、冷静になって考えることです。迷った時、感情的にならずに、理性的になることです。自分の感情をどんな時にもコントロール出来れば、幸せになれます。 4、イジメは一番卑劣な卑怯な行為です。イジメをする人は、自分は、劣等感がとても強くて、自分の気持ちがコントロール出来ないバカ者ですと皆に公表している様なものです。イジメは、絶対に止めましょう。 5、上司が注意しても部下が上司の言うことを聞かないのは、上司が尊敬されてないからです。上司は、部下に注意する時、その器があるかどうか、まず、胸に手を当てて考えて見るべきです。尊敬しない人から注意されても、反感や憎しみを持たれるだけです。 …

続きを読む

退職後の雑感(390)

  「退職後の雑感、躾と押付け」  「躾、しつけ」と「押付け、おしつけ」は、全く違いますね。  躾は、身を美しくすると書いて、字の如く、親が子に、生きる上での基本的なことを教えることで、挨拶をすることや箸の持ち方などを教えるのは、躾です。  押付けとは、字の如く、教えられる方は迷惑に思っているのに、周囲から押しつけられることで、子どもに小さい時から、受験の為の塾通いさせたり、いやいやながら英才教育をさせるのは、押付けです。正に、しつけにおがついたものは、不必要なおしつけ。  今の時代は、「しつけ」と「おしつけ」を混同している感じがします。昔の様に、三世代が同居していると、いい躾が出来ることが多いと思うのですが、核家族では、それは、難しいのかな・・・?!  核家族で、親が仕事に出ているとなると、尚更難しいですね。それに、飽食の時代で、モノが豊富になっていると、尚更ですね。  貧困だと大変ですが、大金持ちだと、それなりに、(贅沢をさせるので)躾が難しいのでは・・・?!  大人になっても、挨拶出来ない人、時にいます。本人にその自覚があるのかないのか、定かでないですが、朝、人に会えば、「おはようございます!」と元気よく言えば、お互いに気持ちのいい1日の始まりになると思うのですが、それが出来ない人、現にいるのです。  帰る時は、誰にも差別なく、「先に失礼します。」との言葉、大切と思うのですが。  これって、職種や地位に関係ないですね。  その基本は、やはり、小さい時からの家庭教育では…

続きを読む

退職後の雑感(389)

  「退職後の雑感、日本の大学」  日本の大学は、今後、どうなって行くのでしょうか・・・子どもの数が減り、令和4年では、とうとう、出生数が年間80万を切ったとか?!・・・それと対照的に、日本にある大学の数、減っていませんが・・・このまま行くと、生徒数が足らずに、潰れるのでは・・・?!(←ニュージーランドで、この話、聞きましたが・・・)  アメリカの大学で教鞭を取っていたある日本人の話だと、「講義が終わると、生徒が、5段階で、先生の評価をすることになっていて・・・」と。日本には、これは、全く、ないですね。  日本の学校では、落第も、出席さえしていれば、まず、ないですね。(←韓国もないですが)  子どもの教育は、塾でしていますので、躾を・・・何て感じの親御さんも時々いるとか・・・?!  英語力を嘆く人も多いですね。その理由は、例えば、高校の英語の先生で、ネイティヴ並みの英語を話せる先生は、1%もいないとか・・・?!(←この現象、海外から来た英語の先生達が、何故って感じで、あきれていますね・・・)  出来るだけ若い時に、海外でロングステイして、英語が出来るメリットを実体験しておくと、生きた英語が使える様になって、とてもいいと思うのですが・・・。  インターネットが盛んな時代、もっと英語を話す機会を学校教育でも作ろうと思えば出来るはずなのに、何故かしなくて、受験一辺倒で・・・?! *https://www.youtube.com/watch?v=0bTgpWl89Cg(←日本の大学…

続きを読む

2023年02月
         1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28            

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介