退職後の雑感(416)

  「退職後の雑感、日本の島々」  日本は、大きな4つの島を持ってます。本州と北海道と、北海道の約半分の面積の九州と、その九州の約半分の面積の四国です。  しかし、5番目から、大きい順では、どんな島があるのでしょうか・・・。  5番目が択捉(えとろふ)島で、6番目が国後(くなしり)島となっています。この2つの島、まだ、ロシアともめていて、永い期間、解決していませんが・・・。  で、次が、沖縄島、新潟県の佐渡島、鹿児島県の奄美大島の順となっています。  次に、長崎県の対馬島、兵庫県の淡路島となっていて、熊本県の下天草島は、淡路島の次で、日本では、12番目に大きい島となっています。  私がかって12年間近く住んでいた上天草島は、20番目で、石垣島よりも少し大きいのですが、下天草島と上天草島を一緒にした面積となると、何と、佐渡島の次の大きさになります。  日本にあるアチコチの小さな島々でも、大きな島同様に、当然、地震や水害が起きます。船しか手段がないケースが多いので、その時の避難は、大変です。急病やお産では、特に、難儀しています。  日本中どこにいても、災害は、起きる時には起きる感じです。・・・→日本は、台風の進路だったり、複数のプレートが重なり合ったり、海に囲まれていたり、7割が森だったりと、いろんな環境で、自然災害多発国なのです。  そんな厳しい自然環境から、日本人は、多くの事を学んで来ています。・・・→自然を神様と捉え、太陽を神様としたり、海の神様、山の神様など。ある宗教では…

続きを読む

2023年03月
         1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31   

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介