老人日記(4)

 「老人日記、その4、孫は来て良し帰って良し・・・」  6月20日(木)~22日正午まで、一緒に、長女の家族三人と同行しました。そして、小倉駅に乗る前に、別れました。  一緒にいる時は、ヒヤヒヤすることが多くて、気を使い、いなくなると、ポッカリと穴が開いた感じになりました。  いろいろ、娘や孫たちから、教わりました。  「ジオキャッシングGeocaching」と言う、国際的な遊びを教えてもらいました。大分の「若草公園」、佐伯の「若宮八幡宮」、「高崎山」で、宝物を探す感じで、運良く、見付けて、喜んでいました。  7歳と12歳の孫は、英語も日本語も、全く普通に話して、凄いなと思いました。(←日本語の補習校に土曜日に通っていますが・・・両親が日本人だと、海外にいても、日本語、しっかり覚えますね。)  時々、早口で姉妹が英語で言い、その都度、じいちゃんは、理解できずに、落ち込みました。  日本語の学習では、漢字が難しいみたいで、補習校の夏休みの宿題で、佐伯でも、漢字の勉強をしばしばしていました。  日本の英語教育、完全に、遅れてますね。英語の教師が英会話できなくても、それが、超おかしいと思わずに、大きな問題にならないことが問題かなあ・・・?!英語を話す機会が少ないし、それに、長文中心の受験英語だからなあ・・・。  長女は、今回、佐伯の歯科(←高校の時の同級生)を受信し、安い!早い!無駄がない!と言って、日本の医療は素晴らしいと、何度も、言っていました。  佐伯の水道の水は、「美味し…

続きを読む

2024年06月
                  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30                  

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介