今、我が家の庭には、「ニワゼキショウ」が咲いています。
スッと気品よく、綺麗に、目立たないけど、しっかりと存在感を示して咲いている感じで、小さい花ですが、私は、か細いけど、逞しい感じが、好きです。
似ているのに、「オオニワゼキショウ」があります。背の高さは、「オオニワゼキショウ」の方が高く、花は、「ニワゼキショウ」の方が大きく(と言っても、1~1.5cmぐらいで、小さいですが)、又、横から見ると、「オオニワゼキショウ」の場合、花弁が水平でなく斜めで、くびれが見られます。
と言って、簡単に見分けられそうですが、実施には、どちらか迷うこと、多いですね。それに、「ニワゼキショウ」と「オオニワゼキショウ」が、接近して、生えていることもあります。我が家の庭も、そんな感じですが・・・?!
漢字で書くと、「庭石菖」となります。
今、我が庭が、この「ニワゼキショウ」と「オッタチカタバミ」と「マツバウンラン」の三者で、特徴付けられている感じがしてなりません。三者とも、花は、小さいのですが、風情があります。それに、自然に、ここに咲いたもので、毎年、見られそうで、楽しみがいいです。
*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6(←ニワゼキショウ)
*https://www.youtube.com/watch?v=vchFja1N-SY&t=20s(←9年前、篠笛で、荒城の月)
*https://www.youtube.com/watch?v=gt-ttcizxPM(←上の内容とは、関係ありません。3年宮崎県宮崎県門川町で、和太鼓演奏した時の内容です。)
*写真は、令和3年4月22日に、我が家で撮った「ニワゼキショウ」の姿です。
(令和3年4月25日、記載)
https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/2021-04-22-1-thumbnail2.jpg?1619305702653
この記事へのコメント