5月24日(火)、東北二人旅の3日目、「まちなか周遊バス」1日フリー乗車券を1人600円で買って、左回りの「ハイカラさん」と、右回りの「あかんべえ」を上手に使って、会津若松市内を散策しました。
まず、「ハイカラさん」に乗って、「野口英世青春館」に行きました。野口英世の手を手術した先生が、立派だったんですね。野口英世が将棋を趣味にしていたことを初めて知りました。
ずっと長いこと見たい思いでいた念願の「鶴ヶ城」を見て、感動しました。
敷地内にある茶室「麟閣」に行って、お茶を一服、頂きました。美味しかったです。
敷地内には、「荒城の月」を作詞した土井晩翠の「荒城の月碑」がありました。作曲家の滝廉太郎は、大分県出身(竹田市)なのに、土井晩翠、東北の人(仙台)だったんですね。
昼食は、宿泊ホテルで摂りました。とても美味しかったです。
一息ついて、最後に、「会津武家屋敷」を見ました。ここでは、見る部屋が沢山あり過ぎって感じで、これを維持するのも、大変だろうなあと思いました。
修学旅行生が見立ちました。東北アチコチから来ている様でしたが・・・最近の修学旅行、先生も付かずに、自由行動って感じでアチコチ行っている様に思えましたが・・・?!
宿泊したホテルでは、夜の食事が出来ませんでした。会津若松駅周辺には、飲食する店は、あまり多くありませんでした。夕食は、駅で弁当を買って、ホテルの部屋で食べました。
この日の歩数は、10.953歩。
(令和4年6月5日、記載)
*写真は、「野口英世青春館」で撮ったもの、鶴ヶ城内にある、「荒城の月碑」、宿泊したホテルから見える「鶴ヶ城」。
*https://oniwa.garden/tsurugajo-rinkaku-%E9%B6%B4%E3%83%B6%E5%9F%8E-%E9%BA%9F%E9%96%A3/(←茶室麟閣)
https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/CIMG0037-thumbnail2.JPG?1654386897943
https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/CIMG0065-thumbnail2.JPG?1654386897942
https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/IMG_3966-thumbnail2.JPG?1654386897942
この記事へのコメント