ある時、市民に、パソコン教室を開いたりした人から直に聞いた話ですが・・・その中で、一番、印象深かった話は・・・→ちょっと下がって、よく考えてみると、パソコンの弊害ってあるね、危ないね・・・パソコンでは、あるかないかの世界で、あやふやなことがない、分からない時は、分からないと応えてくれる、しかし、実社会では、そうでないので、はっきり直ぐに言ってくれないと、イライラしてしまうことがあると・・・。
そうですね、確かに、そうかも知れませんね。試行錯誤で、ヒトは、賢くなりますが・・・コンピューターだと、いきなり、答えが、バンバン出て来ますから・・・そんな世界にいると、他の人も、他の世界も、そうだと思い込んで、トラブルの元になってしまいそうですが・・・?!
受験勉強も、似た感じに思えます。必ず答えがあります。他人よりも出来るだけ早く解けることが求められます。しかし、本当は、その人なりに、いろいろ考える事が大切だと思うのですが・・・考えていると、時間が足りなくなって、勝つことが出来なくなってしまうのです。そんなことを小さい時から強いられていれば、先々、どんな思考回路が出来るのでしょうか・・・?!
一番でなくていい、失敗してもいい(人生には、失敗も必要ですが)、その人なりのペースがあってもいいのでは、と思います。
受験では、入れる数が限られているので、どんなに館張っても、他の人がそれ以上に出来ていれば、落ちます。車の免許と違って、落とす為の試験なのです。
忙しさの中にも、息抜くゆとりが大切ですね。
*https://www.youtube.com/watch?v=Zeag7GocIXQ&t=427s(←コロナワクチン、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=x-blGMxCBzE(←教育の歴史、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、19年前に、トロント大学で、語学留学していた時に、「ブルーマン」の公演を見に行った時に、寄付して、ブルーマンと一緒に、撮ったものです。
(令和6年3月16日、記載)
https://taharasosuei71.up.seesaa.net/image/E38396E383ABE383BCE3839EE383B3E381A8E4B880E7B792E381AB-thumbnail2.jpg?1710545616259
この記事へのコメント