三峡ダム・・・

 中国、「三峡ダム」の決壊の危険性が、クローズアップしています。  中国の有名な川と言えば、「黄河」「長江」の2つですが・・・長江の周辺には、西の方から、重慶・宜昌(ぎしょう)・武漢・南京・上海とあり、6億人近くが住み、中国のGDPの50%近くを占めています・・・(上海は、中国では、経済の中心ですね)。  この長江での雨が、今、80年ぶりの大雨で、アチコチのダムが決壊していますが・・・その理由として、長江の周辺にある湖の3分の2を、中国共産党の方針で、埋めてしまった為とのことですが・・・?!  長江の中流の宜昌市にある「三峡ダム」、どんどん水位が上がり、決壊すると、大変なことになりますが・・・三峡ダムの水を放水しないと、その上流の方が決壊し(既に決壊していますが)・・・放水すると(既に、放水していますが)、山峡の下流の方が決壊し(既に、決壊していますが)、にっちもさっちも行かない状態になっています。  1993年に山峡ダムを着工し、2003年には、万年に一度の洪水に耐えられると言っていたのに、2007年には、千年に一度、2008年には、百年に一度、2009年の完成式典には、時の大物、胡錦濤も温家宝も(関わりたくないのでしょか)出席していなくて、2010年には、三峡ダムに頼らない様にしようと言い出していますが・・・!!  衛星写真でも、「三峡ダム」の変形が指摘されていて、世界ダム協会からも、この「三峡ダム」、今、世界一危険なダムとも、言われています。思い切って、「三峡ダム」を出来…

続きを読む

コロナ後、世界は変わる・・・

 コロナ禍後、世界は、かなり変わるのではと、個人的には思ってますが・・・。  中国、大変ですね。(政治の中心北京市の)コロナ感染者の増加傾向、長江周辺の洪水の危機(三峡ダムの工事ミス、重慶・武漢・経済中心の上海が、水没の危険?)、バッタの大群が襲来?、ウイグルやチベットでの人権問題、香港や尖閣諸島の問題、中ソ紛争、格差の問題(中国共産党員の私物化)、問題山積ですね。軍事費にお金をあまり使わずに、内政問題などにもっとつぎ込むべきだと思います。  米国も、大変ですね。ドル札を刷って、どんどん増やしていますが、その内、ドル安になるのでは?今は、まだ、経済大国で、軍事大国ですが、ヨーロッパや東南アジアから軍が撤退し、国内では、コロナ禍、格差問題、失業問題、人種問題と、ここも、問題山積で、トランプさんの2選は、難しいと思います。  北朝鮮、韓国との南北連絡事務所の爆破をしましたが、コロナ禍で、中国との援助が少なくなり、今後、韓国との援助が完全に絶たれるとなると、今でも大変なのに、どうなるのか・・・。  オーストラリア、中国との貿易、多いので、中国が難しくなれば、オーストラリアドルも、下がるのでは?  ロシアも、コロナ感染者が多く、原油が売れず、経済的に、苦しんでいます。  ヨーロッパも、EUが元気なのは、ドイツが元気だからで、そのドイツ、中国と親密にしてきているけど、その中国経済が落ち込むと、ユーロも、落ちるのでは。  となると、消去法で、あまり良くはないのですが、日本が一番良く…

続きを読む

2025年02月 >>
                  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28   

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介