老人日記(8)

 「老人日記、その8、日本語で多国語)  多国語学習上、意味は違うのに、日本語とたまたま似ているケース、あります。又、意味まで、似ているのもありますが・・・。  ヒンディー(語)では(←正確には、ヒンディー自体に、ヒンディー語の意味が含まれています。こんな感じで、ハングルも、ハングル語でなくハングルと言うべきで、イスラム教もイスラムと言うべきなのですが・・・)、年長の男性に対して親しく呼ぶ場合、「バーバー」と言います。「おじいさん」「おじさん」「おやじさん」って感じでしょうか。アラビアンナイトで、アリババが出てきますが、「アリおやじ」って感じで使われている感じですが・・・?!  ヒンディー(語)で、「ジージー」と言う言い方は、「お姉さん」と親しく呼ぶ場合に、使われます。  タイ語では、男女の区別なく、「あなた」「あなた達」の意味で、「クン(君)」と言います。私(男性)は、僕でなく「ポム」と言います。  (スリランカの言葉である)シンハラ語では、私を「ママ」、あなたを「オバ」と言います。  スペイン語では、め牛のことを「バカvaca」、にんにくのこと「アホajo」と言い、居酒屋のことを「タベルナtaverna」と言い、ギリシャ語でも、居酒屋のことを、「タヴェルナ」と言います。(←スペイン語では、Vは、Bの発音になり、ギリシャ語では、βは、Bででなく、ロシア語と同じく、下唇を上の歯で噛むVの発音になります。)  アラビア語では、あなた(男性)のことを「アンタ」と言います。  トルコ…

続きを読む

老人日記(7)

 「老人日記、その7、時は今!」  定年前の人に、「いくつまで生きたいですか?」と、尋ねると、「85歳まで」と言う人が多いそうですが・・・そうか、それだと、私の場合、後10年だなあ・・・?!  家内に同じ質問をすると、「死ぬまで生きるのよ!」との明快な回答が返って来ますが・・・?!  私自身、昔から、一人になっても、部屋でいろいろ考えたり、出来たりして、退屈しない感じの人間だった気がしますが・・・?!(←大学の時、親しい友達から、そうも言われていましたが・・・)  興味のあることを書いてみました・・・→  考えてみると、私の場合は、お金があまり掛からないことが多いですね。タバコとアルコール、ないし、日光にも、よく当たっているし、趣味も多いので、85歳を過ぎても、まだ、生きているかも・・・?! 1、自分なりの運動(ヨガと太極拳と筋トレと指圧、いろいろ、混ぜての体操ですが、ほぼ、毎日、していますが・・・) 2、ウォーキング(マイペースで、家の周りをよく歩いています、雨の日は出来ませんが・・・) 3、人間ウォッチング(食べ物の好き嫌いと同じで、見ていると、これも、面白いですね・・・) 4、家の庭ウォッチング(ジョロウグモの成長を楽しく見ていますが・・・) 5、昼寝(横になると、気持ちいいですね・・・) 6、瞑想(風呂の中でも) 7、ネットサーフィン、ブログ記載(昔毎日、今は、時々) 8、多国語(フランス語と中国語とハングルは、教育テレビで録画してしっかりと) 9、篠笛…

続きを読む

老人日記(6)

 「老人日記、その6、しゃべり場」  令和6年7月10日(水)、月1回の恒例の出来事で、家内と近所の二人の女性が、一緒に昼食を摂った後に、我が家に来て、14:30~17:00過ぎまで、いつもの4人の「しゃべり場」になりました。  それぞれの悩みを聞いて、それなりのアドバイス(←になっているのかどうか、分かりませんが・・・?!)をして、まあ、いい解決策がなくて、悩みを聞いてあげることしか出来ないことも多いのですが・・・何でも、主婦は、思いを胸に秘めておくと、健康に良くないとのことで、夫は、家で毎日1時間近く、奥さんのしゃべりをじっと我慢して聞くことが必要で、それが、夫婦円満のコツだとか・・・?!  令和6年7月11日(木)、同級生を中心に、360度お墓に囲まれた「雨月庵」に、男性7名、女性3名が集まって、記念すべき「角打ちの日」を祝いました。  後期高齢者が多いのに、皆さん、元気で、話題が豊富ですね。  10:00前~13:30まで、話は、いろんな方面に飛び交いました。ずっとこれが続くといいですね・・・。 *写真は、令和6年7月11日(木)の「角打ちの日」の「雨月庵」で撮ったもの。  (令和6年7月13日(土、記載)

続きを読む

2025年01月 >>
         1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31   

最近のコメント

最近の記事

ラベルリスト

カテゴリ

過去ログ

商品紹介